熱中症の昔と今の言い方は?熱中症は昔はなかった?

熱中症 昔と今 言い方 熱中症
当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

昔は「熱中症」という言葉がなかったって知っていますか?

実は「日射病」や「暑気あたり」といった昔ながらの呼び方が使われていました。

最近は「熱中症」という言い方が当たり前になりましたが、なぜ呼び方が変わったのでしょうか。

この記事では、熱中症の昔の呼び方とその歴史、現在の使い分けまでわかりやすく解説します。

意外な歴史や豆知識も満載です!


熱中症の昔の呼び方とは?

昔は「熱中症」という言葉は存在せず、症状によってさまざまな呼び方がされていました。

特に「日射病」や「熱射病」、「暑気あたり」といった表現が一般的でした。

これらは主に屋外の強い日差しによる症状として使われ、屋内での発症はあまり想定されていなかったからです。

呼び方が多様だったため、症状の重さや発症状況によって混乱を招くこともありました。

日射病と熱射病、その意味と違い

かつて「熱中症」という言葉は使われておらず、「日射病」や「熱射病」という呼び方が一般的でした。

日射病は主に直射日光を長時間浴びたことによる体調不良を指し、屋外での症状が中心でした。

一方、熱射病は屋内外を問わず、高温多湿な環境での重篤な状態を指していました。

特に重症例では意識障害や高体温が見られ、命の危険もありました。

「暑気あたり」「熱暑病」とはいったい何?

昔の日本では「暑気あたり(しょきあたり)」という表現も使われていました。

これは暑さで体調が崩れる軽い症状を指し、現在で言う軽度の熱中症に近い意味です。

また「熱暑病」という表現も古い医学書に登場し、特に明治時代には広く使われていました。

これらの言葉は地域や時代によっても意味合いが微妙に異なっていたようです。

なぜ「熱中症」という言い方に統一されたのか?

近年では「熱中症」という呼称が定着していますが、それは医学会や行政による統一が大きな要因です。

特に2000年に日本救急医学会が「熱中症」を提唱して以降、公的機関やメディアも一斉にこの言葉を使用し始めました。

「日射病」や「熱射病」では説明しきれない多様な症状を一括して説明できるメリットが評価されたのです。

2000年に日本救急医学会が「熱中症」を提唱した背景

「熱中症」という言葉は、2000年に日本救急医学会が症状の重症度を明確に分類する目的で公式に提唱しました。

それまで使われていた「日射病」や「熱射病」は限定的な場面で使われ混乱を招いていたため、より包括的な「熱中症」という用語が選ばれたのです。

これにより直射日光が原因でなくとも使える便利な言葉として普及しました。

公共機関やメディアが採用した理由とは?

2000年代以降、厚生労働省や気象庁、メディアでも「熱中症」の呼称が一気に普及しました。

理由は、高齢化と猛暑の影響で屋内での発症例も増え、「日射病」では不十分になったためです。

テレビの天気予報や新聞、自治体の広報でも「熱中症」という言葉が使われ、国民全体への注意喚起に役立てられています。


熱中症の歴史|江戸時代から近年まで

熱中症は最近の言葉ですが、暑さによる体調不良は昔から存在していました。

江戸時代の文献や明治期の医学書にも、暑さによる健康被害がしっかりと記録されています。

時代とともに呼び方や認識が変わり、特に戦前では「日射病」「熱射病」という言葉が主流でした。

時代背景とともに、暑さとの戦いの歴史が垣間見えます。

江戸時代における対処法記録(寛政元年の『広恵済急方』など)

江戸時代には「暑さ負け」や「暑気あたり」などの言葉が使われ、民間療法も多く存在しました。

寛政元年(1789年)にまとめられた『広恵済急方』では、冷水浴や薄荷(ハッカ)を使った治療法が紹介されています。

薬草を利用し体の熱を下げる工夫がされていましたが、当時は脱水症状の危険性があまり認知されていなかったのが特徴です。

明治~戦前の「中暑・曳病」「日射病」「熱射病」などの呼称の変遷

明治時代になると西洋医学が導入され、「日射病」や「熱射病」という用語が医学書にも登場しました。

また「中暑」「曳病(えいびょう)」という言葉も軍隊や労働現場で使われ、特に陸軍では暑さによる健康障害が深刻な問題でした。

戦前には軍医が日射病の予防指導を行うなど、気候と労働環境の関係が重視されるようになっていきました。

現在でも日射病・熱射病と言うのはNG?使い分けと注意点

今でも「日射病」「熱射病」という言葉を聞くことがありますが、医学的には「熱中症」に統一されています。

特に気温の上昇と高齢化が進む中で、屋内での発症例も増えたため、誤解を招く旧来の呼び方は避けるべきとされています。

一方で、日常会話では根強く残っているため、言葉の使い分けには注意が必要です。

医療・公衆衛生では「熱中症」が正式な呼称

現代では「熱中症」が医学的にも公式な呼称となっており、診断基準や救急対応もこの用語に統一されています。

特に医療現場では「日射病」「熱射病」といった古い呼び方は使われず、症状の重症度によって「Ⅰ度」「Ⅱ度」「Ⅲ度」に分類され、迅速な対応が求められます。公衆衛生でもこの呼称が標準です。

一般会話や高齢者世代で今尚使われる言葉の実態

一方で、日常会話ではいまだに「日射病」「熱射病」という言葉を使う人も多く、特に高齢世代では根強く残っています。

また屋外のイベントでは「日射病に注意して」というアナウンスも聞かれます。

しかし実際には、直射日光を浴びずとも発症するため、正確には「熱中症」と言い換えることが推奨されています。

誤解を避けるためにも注意が必要です。

まとめ:熱中症の昔と今の言い方は?

熱中症の昔と今の呼び方の違いを振り返ってみると、時代とともに症状の捉え方や予防意識も大きく変わってきたことがわかります。

特に現代では屋内でも発症するため、「熱中症」という呼び方が一般的になりました。

古い言い方も残っていますが、正しい知識でしっかり対策することが重要です。

ぜひ今回の知識を家族や友人とも共有してください。


コメント

error: Content is protected !!